開会挨拶
新田 隆夫 氏

総務省 東北総合通信局 局長
挨拶(ビデオメッセージ)
藤﨑 三郎助 氏

東北情報通信懇談会 会長
東北六県商工会議所連合会 会長
挨拶
宮本 保彦 氏

一般社団法人東北経済連合会 副会長
基調講演(13:15~14:05)
『今、なぜ、DXによる街づくりなのか? ~東北地域の課題解決のヒント~』

川島 宏一 氏
筑波大学システム情報系 特令教授
➤講演概要
人間の暮らしは科学技術の進歩に対応して発展してきました。しかし、今、デジタル化の進展、特にソーシャルネットワークの進展は、同じ価値観を持つ人々同志の繋がりを強め、対立と分断を深めていると言われています。新しい地域社会を拓くには、こうしたデジタル技術が生み出している負の側面を、デジテル技術による正の側面で打ち負かして行く必要があります。どのように打ち負かして行けるのか? 具体例を通してお話しします。
➤講師プロフィール
1984 国土交通省 住宅局(建設技官)
1991 JICA 国際協力機構(インドネシア住宅省)
1994 北九州市役所(都市開発部長)
1998 世界銀行 (上席都市専門家など)
2006 佐賀県(CIO)
2011 (株)公共イノベーション(代表取締役)
2015 筑波大学システム情報系(教授)
総務省参与(2022)ほか公職多数
社会工学博士(筑波大学)、都市計画修士(MIT)。専門は公共イノベーション。
佐賀県CIO時に予算全開示から公民協働を進めた「協働化テスト」で国連公共サービス賞を日本初受賞(2010)。
特別講演(14:10~14:50)
『自動運転時代の情報通信インフラに関する総務省の取組』

影井 敬義 氏
総務省 総合通信基盤局 電波部 移動通信課 新世代移動通信システム推進室 室長
➤講演概要
自動運転時代の情報通信インフラに関して、電波利用の状況、V2I/V2N通信の取組、5.9GHz帯V2X周波数割当てに関する国内外動向、自動運転の社会実装に向けたデジタルインフラ整備事業、新東名高速道路における実証実験、地域での自動運転に係る通信実証等、総務省の取組について紹介します。
➤講師プロフィール
2004年に総務省に入省、主に情報通信関係部局を歴任。
近年は、
・総合通信基盤局電気通信事業部にて、通信ネットワークやIoT端末に関する法令改正や技術基準等を担当。
・国際戦略局にて、次世代情報通信インフラに向けた技術戦略、研究開発、国際標準化の推進を担当。
2024年7月から現職。
先進事例紹介(14:55~15:25)
『自動運転技術の商用実装に向けたひたちBRTの取組』

浅井 康太 氏
株式会社みちのりホールディングス グループディレクター
➤講演概要
ひたちBRTでは2018年度から自動運転技術の実装に向け自治体、交通事業者、研究機関、メーカーなどが連携し、国の支援の下で取り組みを続けています。先進的な技術の社会実装では単なる技術開発だけで解決するのではなく、実際の運用を想定した技術活用が重要になることを、プロジェクトでの実例を交えて紹介します。
➤講師プロフィール
2009年 京都大学大学院工学研究科修士課程 終了
2009年 株式会社日本総合研究所に入社
‐環境・エネルギー・モビリティ領域のリサーチ、新規事業支援業務に従事
‐自動運転のコンソーシアムの立ち上げ業務に従事
2015年 Willer Alliance株式会社に入社
‐社長室にて新規事業企画を担当
‐安全推進室長を兼務
2017年 株式会社みちのりホールディングス入社
‐グループ全体のDX・GXの推進責任者として取組推進
パネルディスカッション(15:30~16:30)
『東北地域での自動運転普及の可能性と課題 ~東北各地の実証事例を交えて~』
概要
東北管内でも、少子高齢化、人口減少等による労働者不足の解消が喫緊の課題となっています。その解決策の一つとして、デジタル技術の導入等によるDXが期待されているところ、街づくりにおけるDXの必要性、さらには近年、街づくりの一環として自動運転導入の機運が全国各地で高まっていることから、東北管内での普及可能性、活用状況や課題、悩み、今後の展望等について、通信面における重要性等を交えながら、有識者や先進的に取り組む自治体・ベンダ等の皆様にディスカッションいただきます。

◇ コーディネーター
柴田 義孝 氏
岩手県立大学 名誉教授
➤講師プロフィール
1985年 米国UCLA大学院計算機科学専攻修了 Ph.D.
同 年 米国AT&Tベル通信研究所専任研究員
1989年 東洋大学工学部情報工学科准教授
1998年 岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授
2012年 同大学理事・副学長
2016年 同大名誉教授 現在に至る

◆ パネリスト
工藤 圭 氏
仙台市 まちづくり政策局政策企画部プロジェクト推進課 主幹
➤講師プロフィール
平成18年4月 仙台市役所入庁(事務職)
リサイクル、障害者福祉、人事、財務等の担当部署を経て、令和6年4月から現担当(プロジェクト推進課)

◆ パネリスト
石井 浩幸 氏
株式会社秋田ケーブルテレビ テクニカルクリエイト本部 担当課長
➤講師プロフィール
電気機器メーカーにて映像・モバイル関連の多種デバイスの設計、生産技術全般に従事したのち、秋田ケーブルテレビ入社。幹線設計・保守、地域BWA・ローカル5Gの導入等に携わり、現在無線サービス促進の各種施策対応中。

◆ パネリスト
佐藤 直人 氏
アイサンテクノロジー株式会社
取締役 モビリティ・DXビジネスグループ グループ長 兼 モビリティ事業本部長
➤講師プロフィール
1996年にアイサンテクノロジー入社
事業推進室、MMS(モビリティマッピングシステム)事業本部長や販売部門、新規事業部門に長年携わる。
2016年から自動運転事業の立ち上げに従事
2021年より取締役モビリティ事業部本部長に就任。2023年よりA-Drive取締役を兼任
会場地図