「地方公共団体の地域課題をICTで解決するアイデア」を公募します。(R3.2.2締め切り)

令和2年12月10日 東北情報通信懇談会 地域情報通信委員会

各 位 【お知らせ】

地方公共団体の地域課題をICTで解決するアイデアを公募 - ICT利活用による地域課題解決の実現に向けて -

東北情報通信懇談会「地域情報通信委員会」は、東北総合通信局(局長:田尻 信行)及び東北電気通信協力会(会長:佐藤 吉雄 株式会社東日本放送代表取締役社長)と共催で、地方公共団体から応募のあった地域が抱える課題に対し、ICT利活用による解決策の提案を本日から令和3年2月2日(火)まで公募します。
令和2年10月5日(月)から11月30日(月)まで、地方公共団体が抱える地域課題を公募したところ、5団体から6分野(観光、官民協働サービス、防災、医療・介護・健康、農林水産業、子育て)で8件の地域課題の応募がありました。 これら地域課題に対し、地域課題応募団体と地域課題解決提案団体の「地域課題解決マッチング会」を開催するため、大学・企業等からICT利活用による地域課題解決策の提案を公募するものです。
  1. 公募の概要 (1)公募するICT利活用による地域課題解決策の提案 地方公共団体から応募があった別紙1の課題とします。 (2)公募対象者 大学、企業等
  2. ICT利活用による地域課題解決策の提案書の提出 (1)提出期限 令和3年2月2日(火)15:00(メール必着) (2)提出方法 実施要領(別紙2)及びICT利活用による地域課題解決策提案書様式(別紙3(様式1、様式2))に従って提案書類を作成し、実施要領に関する問い合わせ先までメール(件名を「令和2年度 地方公共団体の地域課題解決策提案」とすること)にて提出してください(郵送又は持ち込みは必要ありません)。
  3.  今後のスケジュール 概ね以下のスケジュールを想定しています。ただし、諸事情により変更することがあります。 令和2年12月21日(月):地域課題応募団体によるプレゼンテーション 令和3年 2月 :ICT利活用による地域課題解決提案書の審査 令和3年 2月17日(水):地域課題解決マッチング会開催(オンライン形式)
  4. 令和2年度地域課題解決マッチング会 応募団体による Web プレゼン会 (1)日時 令和2年12月21日(月)13:30-16:00 Zoom 会議 (2)申込方法 地域課題応募団体によるプレゼンテーションの視聴を希望する場合は、電子メールにより、大学・企業等名、所属、氏名、連絡先(メールアドレス・電話番号)を明記の上、12月17日(木)15:00までに下記応募書送付先の E-mail アドレスへお申し込みください。申込者には、別途 Web 参加方法を返信致します。
  5. お問い合わせ先・応募書送付先 総務省 東北総合通信局 情報通信振興課内 東北情報通信懇談会 地域情報通信委員会事務局 担当:伊藤、船島 電話:022-221-3655 FAX :022-221-0613 E-mail:sinkokikaku-toh/atmark/ml.soumu.go.jp (注)スパムメール防止のため、「_atmark_」を「/atmark/」と表記しています。
【別紙1】 令和2年度「地方公共団体の地域課題」概要 【別紙2】 令和2年度「ICT利活用による地方公共団体の地域課題解決策の提案」公募実施要領 【別紙3】 令和2年度「ICT利活用による地方公共団体の地域課題解決策の提案」地域課題解決提案書様式様式1 令和2年度「地方公共団体の地域課題解決策の提案」応募書(全体概要)様式2 全体概要図_ 【参 考】 地域課題解決マッチング会 【関連資料】 ○ 東北総合通信局 (令和2年10月5日) ICT 利活用による地域課題解決の実現に向けた「地方公共団体の地域課題」の公募 –地方公共団体と大学・企業等をつなぐ地域課題マッチング会を開催–
タイトルとURLをコピーしました