◎SPARK! TOHOKU 2025 Startup Pitch
- 「起業家甲子園・起業家万博」東北連携大会への出場者の募集 -
(当会 情報通信普及促進委員会事業)
東北情報通信懇談会は、東北総合通信局、東北の地方公共団体や大学などとともに、12月5日(金)に仙台市内において「SPARK! TOHOKU 2025 Startup Pitch」を開催します。
この大会は、「起業家甲子園・起業家万博」の東北連携大会として開催するもので、ICTを利活用した革新的な技術やアイデアを持ち、それに基づき起業を目指す学生及び起業家の方々の出場者を募集します。
また、NICT賞(最優秀賞)を受賞したチームには、令和8年3月10日(火)・11日(水)に東京都内で開催される「起業家甲子園・起業家万博」への出場権を手にすることができます。
1 開催の趣旨
「SPARK! TOHOKU 2025 Startup Pitch」は、東北地域から革新的な技術やアイデアを有するICTスタートアップの創出を目指して毎年度開催しているピッチイベントです。
ビジネスプランの事業化を支援するとともに、次世代の人材の発掘・育成を図ります。
このイベントでは、起業を目指す学生及び起業家の方々に、最前線で活躍するスタートアップ及びベンチャーキャピタリストなどの専門家から直接メンタリング(助言・指導)を受ける機会を提供するとともに、協賛企業等とのマッチングの場を設けます。
2 各賞(予定)
NICT賞(最優秀賞)、東北総合通信局長賞、仙台市長賞、EO North Japan賞、NTTドコモ賞、YUI NOS賞、KDDI賞、
生活協同組合連合会コープ東北サンネット賞、三菱UFJ銀行賞
3 開催日時等
日時:令和7年12月5日(金)13時から17時まで
会場:仙台市青葉区中央4丁目4番19号 アーバンネット仙台中央ビル4階
スマートイノベーションラボ(SIL)仙台
4 募集対象及び申込方法等
https://www.soumu.go.jp/main_content/001021751.pdf
〇 募集対象
(1)学生部門(起業家甲子園)
・ICTを利活用したビジネスプランであること。
・東北地域に縁のある高校生、高専生、大学生、大学院生等の学生、学生で構成されるチームであること。 等
(2)若手起業家部門(起業家万博)
・ICTを利活用したビジネスプランであること。
・起業、事業計画の策定、事業拡大等に意欲があり、成長志向が強いこと。 等
〇 申込方法
9月16日(火)までに以下のURLより申し込むこと。
https://www.sparktohoku.net
5 今後の流れ
令和7年 7月24日(木)出場者の募集開始
9月16日(火)エントリー締切日
9月24日(水)応募資料等(ビジネスプランの概要がわかるスライド及び追加資料)提出締切日
10月中旬 出場者決定
11月下旬 ブラッシュアップセミナー 開催
12月5日(金) SPARK! TOHOKU 2025 Startup Pitch 開催
令和8年 3月10日(火)「起業家甲子園」 開催
3月11日(水)「起業家万博」 開催
6 主催
SPARK! TOHOKU実行委員会(構成員は、以下のとおり。)
東北総合通信局、仙台市、会津若松市、郡山市、滝沢市、八幡平市、青森市、山形県、国立大学法人東北大学、
公立大学法人会津大学、エイチタス株式会社、一般社団法人事業創発研究会DigiBizみやぎ、一般社団法人EO North Japan(EONJ)、フォーアイディールジャパン株式会社、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)
7 共催
東北情報通信懇談会、秋田県、青森商工会議所、国立大学法人弘前大学、国立大学法人岩手大学、国立大学法人秋田大学、
国立大学法人山形大学、公立大学法人岩手県立大学、公立大学法人秋田県立大学
8 後援
宮城県教育委員会
9 協力
仙台スタートアップ・エコシステム推進協議会、みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム(MASP)
10 協賛
アイリスオーヤマ株式会社、株式会社青森みちのく銀行、株式会社秋田銀行、いわぎん事業創造キャピタル株式会社、
株式会社NTTドコモ東北支社、NTT都市開発株式会社、NTT東日本株式会社宮城事業部、KDDI株式会社、
株式会社七十七銀行生活協同組合連合会コープ東北サンネット事業連合、ソフトバンク株式会社、株式会社東邦銀行、
東北電力株式会社、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社山形銀行、山形新聞
<参考ホームページ>
地域発ICTスタートアップ創出に向けた全国アクセラレータ・プログラムを実施
-令和7年度 起業家甲子園・起業家万博の開催と連携大会の実施-
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000455.html
連 絡 先:東北総合通信局 情報通信部
情報通信連携推進課
TEL 022-221-0753