-地域におけるデジタル変革(DX)の推進-
開催概要
![](https://mercato.gr.jp/wp-content/uploads/2023/08/2f399fbaaa31888826815dc31c374681.jpg)
※動画とプレゼン資料は令和5年12月28日(木)まで公開
プログラム
演題
「会社をコロナから守れ ~テレワークで繋いだ100日奮闘記~」
第一合成株式会社
代表取締役
河野 良子 氏
![](https://mercato.gr.jp/wp-content/uploads/2023/09/河野良子正面写真-1.jpg)
1977年東京生まれ。大学卒業後広告代理店を経て、2006年父親の逝去に伴い、代表取締役に就任。
「ユニークな会社づくり」をモットーに人材育成、海外進出、新規サービス、商品づくりに尽力。コロナ禍で急ピッチに進めたテレワークの仕組みが評価され、2023年テレワーク推進賞奨励賞を受賞。
テレワークの普及促進に向けて、当社で行った実際の取り組みや社員とのやり取り、同時に社員達の思いなどリアルな話を交えて、確立していく様をお話します。
(特に正論だけでは受け入れてもらえないところをどのように打破していったのか等)
一時しのぎではなく、今後も新しい仕事のスタイルとして確立させる為に発展の先の未来を見せることの重要性を訴えます。
- 株式会社オービックビジネスコンサルタント
- KDDI株式会社
- クロノス株式会社
- 大日本印刷株式会社
- 株式会社トインクス
演題
「長野県塩尻市公設クラウドソーシング×自営型テレワーク推進プロジェクト「KADO」について」
長野県 塩尻市
産業振興事業部
先端産業振興室室長
一般財団法人
塩尻市振興公社 理事
太田 幸一 氏
![](https://mercato.gr.jp/wp-content/uploads/2023/09/太田室長写真16x9.jpg)
2000年に塩尻市役所入庁。自営型テレワーク推進事業「KADO」、自動運転・MaaS、塩尻市DX戦略、地域DXセンター「core塩尻」など、DX・地方創生領域での新規施策や施設の立ち上げを担当。現在は先端産業振興室長及び塩尻市振興公社の理事として、塩尻市における官民共創・地域DX領域のマネジメントを担当。
塩尻市が就労支援施策として2010年から取り組んでいる自営型テレワーク推進プロジェクト「KADO」について紹介します。KADOはクラウドソーシング・コワーキング・自営型テレワークを組み合わせたソーシャルビジネスとして展開しており、現在は約400名が自営型テレワーカーとして就労しています。
地方における時短就労希望者の就労セーフティネットとして機能するとともに、行政・地域のDXを支えるデジタル人材の育成・輩出にもつながっており、塩尻市が取り組む自動運転実証実験をはじめとした先端的な地域DXを支える重要なアセットとなっております。
- ピー・シー・エー株式会社
- 東日本電信電話株式会社
- 株式会社フォーバル
- 株式会社ミロク情報サービス
- ユニアデックス株式会社
出展企業一覧
(以下のリンクは展示ページへ遷移します。)
(五十音順)
- 株式会社オービックビジネスコンサルタント
- クロノス株式会社
- KDDI株式会社
- 大日本印刷株式会社
- 株式会社トインクス
- ピー・シー・エー株式会社
- 東日本電信電話株式会社
- 株式会社フォーバル
- 株式会社ミロク情報サービス
- ユニアデックス株式会社